トップページ > フジパンのものづくり > 第6章 ものづくりの現場をご紹介
エアーシャワー作業服に付着したホコリや髪の毛を吹き飛ばします。
ミキサー温度、湿度等の変動を加味して原料を正確に計測し、最適時間でミキシング。大きな生地が迫力満点!
分割・丸め大きくこねた生地を分割して丸めます。
トンネルオーブン成型、発酵を済ませたパン生地をオーブンで焼きます。
スパイラルオーブンこちらはオーブンの中がらせん状になっているスパイラルオーブン。こんがりきつね色のバンズが焼き上がりました。
クーリング室オーブンから出たばかりのパンは熱いので、包装するまでの間、コンベアー上で冷ます時間をとります。
型抜き機食パンは型に入れて焼き、オーブンから出たところで型から抜いてクーリングに入ります。
焼きあがったパンの余熱をとるクーリングタワー(食パンライン:熊本工場)
工場によっては、こんな壮観なタワー状のらせんコンベアーでクーリングを行なっています。
包装ライン(食パンライン:岡山工場)
クーリングが終わった食パンは、包装場でさまざまな厚さにスライスされ、パッケージングが施されます。
自動ケーシング(菓子パンライン:仙台工場)
包装したパンは、整列させて出荷用のパン箱に自動収納されます。